病院案内

看護部

教育理念

社会の人々の健康な生活の実現を支援する専門職として、対象を擁護し、自立(自律)した看護が提供できる人材を育成・支援する。




看護部運営モデル

看護部運営モデル




新人看護師育成・支援体制のツールとプログラム

新人看護師の成長をプリセプターナース(お姉さん)を中心に
チーム全体でサポートします!

入職時に自分自身の立ち位置と目指すべき方向性が捉え易いように、新人看護師育成のポートフォリオを 配布し、師長・主任がオリエンテーションを行います。病院組織の目指す方向性を下に作成している新 人の教育プログラムに沿って学び、これらの過程では、プリセプターナースを中心に年間の到達目標がク リアできるようサポートします。



定義到達レベル
Ⅰ 新人
(卒後1年目)
マニュアルや基準に沿って指導を受けながら看護実践能力を身につける1.①日常生活の為の基本的技術・態度を身につけ、ベッドサイドケアが安全に実践できる
 ②受持患者のケアを通して看護の知識・技術が深められる
2.チームメンバーの役割と責任を果す
3.院内研修に参加する
4.看護研究に参加する理論的知識と臨床状況を関連づける援助を必要とする
Ⅱ 卒後2年目マニュアルや基準に基づき、自立して看護が実践できる
Ⅱ 一人前
(卒後2〜3年)
プライマリーナースとして自立している
リーダーとしての役割が果たせる
1.看護過程をふまえた個別的ケアが実践できる、理論的知識と臨床情報の関係付けを始める
2.状況に応じたリーダーシップが発揮できる
3.院内研修を看護実践に生かせる
4.課題を研究的に取り組むことができる
Ⅲ 中堅
(卒後4〜5年)
チームリーダーとして自立している1.①プライマリーナースとしての役割が実践できる
(自立・権限・責任)
2.あらゆる場面でのリーダシップが発揮できる
3.後輩および看護学生に対して指導的に関われる
4.看護研究を通して専門看護を深めることができる
Ⅳ 達人
(卒後6〜8年)
役割モデルとして自立している1.①専門看護師として役割モデルとなり専門性を発揮できる
 ②創造的な看護実践を展開できる
2.単位における課題を明確にし、目標を示しながら管理行動が取れる
3.単位における教育的役割がとれる
4.管理および専門看護分野における研究開発を行い、変革の推進者となれる



クリニカルラダーシステムの導入

クリニカルラダーとは?

パトリシア・ベナーの看護論を基に、看護師が新人からエキスパートへと段階を踏んで臨床看護実践能力を
育成、評価していくツールのことです。




教育達成目標

レベル1:基礎知識・技術が習得できる。組織・看護部門を理解できる。
レベル2:個別的な看護過程を踏まえた個別的なケアができる。新人のOJT。
レベル3:個別的看護○○の事例をまとめ発表する。新人の基礎看護技術○○
レベル4:プライマリーナースとして役割モデル。事例検討指導。
レベル5:病院のコアメンバーとして、看護単位の運営に参画。


クリニカルラダーシステム




27年度 現任教育計画

教育プログラムをダウンロード




S-QUE研修

平成27年度開催スケジュール

「S-QUE研修」はインターネット上で一定期間いつでも衛星研修が可能です。また、生放送時は衛星放送にてオンデマンドで講師への質疑応答が可能です。

当院では「26年度 現任教育」ならびに「S-QUE研修」を多くの方に受講したもらうため、院内外問わずに実施しております。
研修をご希望の方は、どなたでもお気軽にお尋ね・お申込み下さい。

菊池郡市医師会立病院
看護部長  多田隈和子
代表:0968-25-2191
E-Mail:




部門紹介